デジタル大辞泉
「霜月」の意味・読み・例文・類語
そう‐げつ〔サウ‐〕【霜月】
1 霜と月の光。
2 霜の降りた夜の、冷たく澄んだ月。
3 陰暦11月の異称。しもつき。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そう‐げつサウ‥【霜月】
- 〘 名詞 〙
- ① 霜と月の光。
- ② 霜夜のさえざえとした月。
- [初出の実例]「故人詩友苦相思、霜月臨レ窓独詠時」(出典:菅家文草(900頃)四・庚申夜述所懐)
- 「燕子楼の霜月(サウゲツ)に夜々心を傷しむ」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)下)
- [その他の文献]〔王勃‐寒夜懐友雑体詩〕
- ③ 陰暦一一月の異称。しもつき。
- [初出の実例]「霜月 サウゲツ シモツキ 此月霜始降也」(出典:春林本下学集(室町末))
しも‐つき【霜月】
- 〘 名詞 〙 陰暦一一月の異称。霜降月(しもふりづき)。霜見月。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「十有一月(シモツキ)の癸の亥朔己巳のひ」(出典:日本書紀(720)神武即位前(北野本室町時代訓))
- [その他の文献]〔色葉字類抄(1177‐81)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
霜月
しもつき
陰暦11月の異称。だいたい陽暦の12月にあたる。この月になると霜がしきりに降るから霜降月といったのが、霜月に転じたといい、露ごもりの葉月、神楽(かぐら)月、雪待月などともいう。冬も深みゆく季節で、まだ極月(ごくげつ)師走の慌ただしさは世間にもみられず、冬の季節に入ったことをしみじみと味わう日々が続く。歌舞伎(かぶき)の世界では、この月の1日を顔見世といい、元旦(がんたん)の心でこの日を祝うが、これは中国古代の周の風俗に倣ったものともいい、周正(しゅうせい)、周の正月などの名もある。
[宇田敏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 