望月 初子
モチヅキ ハツコ
- 職業
- 長唄囃方(望月流)
- 専門
- 鳴物
- 肩書
- 長唄協会相談役
- 本名
- 浅倉 ハツ
- 生年月日
- 明治28年 11月1日
- 出生地
- 東京
- 経歴
- 歌舞伎囃子方・7代目望月太左衛門の娘に生まれ、長唄囃子方となる。14歳で父の代稽古を始め、女流鳴物連を結成して女性鳴物師の立場を確立する。東流二弦琴の作調も行う。また小鼓演奏家、長唄協会相談役としても活躍、晩年まで望月流の長老として、女流演奏家の育成にも尽力した。
- 受賞
- 紫綬褒章〔昭和43年〕,勲四等宝冠章〔昭和49年〕
- 没年月日
- 昭和63年 6月3日 (1988年)
- 親族
- 甥=望月 朴清(4代目)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
望月 初子
モチヅキ ハツコ
明治〜昭和期の長唄囃方(望月流) 長唄協会相談役。
- 生年
- 明治28(1895)年11月1日
- 没年
- 昭和63(1988)年6月3日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 浅倉 ハツ
- 主な受賞名〔年〕
- 紫綬褒章〔昭和43年〕,勲四等宝冠章〔昭和49年〕
- 経歴
- 歌舞伎囃子方・7代目望月太左衛門の娘に生まれ、長唄囃子方となる。14歳で父の代稽古を始め、女流鳴物連を結成して女性鳴物師の立場を確立する。東流二弦琴の作調も行う。また小鼓演奏家、長唄協会相談役としても活躍、晩年まで望月流の長老として、女流演奏家の育成にも尽力した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
望月初子 もちづき-はつこ
1895-1988 明治-昭和時代の長唄囃子(はやし)方。
明治28年11月1日生まれ。7代望月太左衛門の娘。14歳で父の代稽古をはじめ,女流鳴物連を結成して女性鳴物師の立場を確立する。小鼓演奏家,長唄協会相談役としても活躍した。昭和63年6月3日死去。92歳。東京出身。本名は浅倉ハツ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 