望月木節(読み)もちづき ぼくせつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「望月木節」の解説

望月木節 もちづき-ぼくせつ

?-? 江戸時代前期の医師,俳人
近江(おうみ)(滋賀県)の人。松尾芭蕉(ばしょう)の門人で,師の臨終の床によばれて看護。薬効なく,他の医師の治療をもとめようとしたが,芭蕉は最後まで木節薬方をのぞんだという。編著に宝永元年(1704)刊「八幡奉納集」など。別号に稽翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む