望西郡(読み)もうさいぐん

日本歴史地名大系 「望西郡」の解説

望西郡
もうさいぐん

中世の郡名。史料上郡名を確認できないが、「和名抄」に記す望陀もうだ郡が東西に分割して成立したと考えられ、中世史料に望東もうとう郡がみえるから、望西郡もあったと想定される。長門本「平家物語」巻一一によれば、源頼朝の挙兵に呼応した上総介広常が上総の軍勢を催したとき、「望西」の武士も参陣しており、「源平盛衰記」巻二二では同様の記事に「まう西」とある。郡域は定かでないが、中世の菅生すごう(現木更津市)の庄域がほぼこれに重なると考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む