望西郡(読み)もうさいぐん

日本歴史地名大系 「望西郡」の解説

望西郡
もうさいぐん

中世の郡名。史料上郡名を確認できないが、「和名抄」に記す望陀もうだ郡が東西に分割して成立したと考えられ、中世史料に望東もうとう郡がみえるから、望西郡もあったと想定される。長門本「平家物語」巻一一によれば、源頼朝の挙兵に呼応した上総介広常が上総の軍勢を催したとき、「望西」の武士も参陣しており、「源平盛衰記」巻二二では同様の記事に「まう西」とある。郡域は定かでないが、中世の菅生すごう(現木更津市)の庄域がほぼこれに重なると考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む