望西郡(読み)もうさいぐん

日本歴史地名大系 「望西郡」の解説

望西郡
もうさいぐん

中世の郡名。史料上郡名を確認できないが、「和名抄」に記す望陀もうだ郡が東西に分割して成立したと考えられ、中世史料に望東もうとう郡がみえるから、望西郡もあったと想定される。長門本「平家物語」巻一一によれば、源頼朝の挙兵に呼応した上総介広常が上総の軍勢を催したとき、「望西」の武士も参陣しており、「源平盛衰記」巻二二では同様の記事に「まう西」とある。郡域は定かでないが、中世の菅生すごう(現木更津市)の庄域がほぼこれに重なると考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む