里見義尭(読み)さとみ・よしたか

朝日日本歴史人物事典 「里見義尭」の解説

里見義尭

没年:天正2.6.1(1574.6.19)
生年永正4(1507)
戦国時代の武将。実尭の子。天文2(1533)年7月に父実尭を誅殺した里見家宗主義豊を,翌3年4月に滅ぼして自ら宗主の地位につく。その後急速に政治的自立を果たし,同7年に小弓公方足利義明が国府台の戦で敗死したのちは,北条氏のたび重なる侵攻に苦しみながらも,里見氏を房総最大の勢力に発展させた。上総国中央部の久留里居城を置き,息義弘を内房地域の要衝の地,佐貫に置いて両頭支配体制を確立し,また,越後上杉・常陸太田氏らと結んで北条氏を牽制するなど,卓抜した外交手腕も発揮した。しかしその存在の大きさ故,彼の死後内外で問題が噴出し,里見領国における天正の内乱が勃発した。

(滝川恒昭)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「里見義尭」の解説

里見義尭 さとみ-よしたか

1507-1574 戦国-織豊時代の武将。
永正(えいしょう)4年生まれ。里見実尭(さねたか)の子。天文(てんぶん)3年小田原北条氏の助けで父のかたきである従弟義豊(よしとよ)をたおし,安房(あわ)(千葉県)を支配。10年ごろ稲村城から上総(かずさ)久留里(くるり)城に本拠をうつし,以後再三にわたって北条氏とたたかった。天正(てんしょう)2年6月1日死去。68歳。幼名は権七郎。
格言など】先んじて之を制するに如(し)かず(「房総軍記」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の里見義尭の言及

【安房国】より

…旧国名。現在の千葉県南部。
【古代】
 東海道に属する中国(《延喜式》)。718年(養老2),北の上総国の平群(へぐり),安房,朝夷(あさひな),長狭(ながさ)4郡を分割して,安房国を建てた。その後,741年(天平13)にもとの上総国に併合されたが,757年(天平宝字1)ふたたび分立して安房国となった。かつて《国造本紀》に成務朝に定まったと伝える阿波国造と,《古事記》神武天皇段にみえる長狭国造の地域であった。…

【上総国】より

…一方山間部の真里谷城(木更津市真里谷(まりやつ)),庁南城(長生郡長南町),大多喜城(夷隅郡大多喜町)には守護代武田氏一族が拠り,古河公方,小弓公方を支持して活動したが,天文期の内争により衰えた。すなわち44年(天文13)里見義尭の宿将正木時茂が大多喜城に拠る武田朝信を攻め,朝信は敗れて自殺し,武田氏に代わって正木時茂が大多喜城主となったのである。またそのころ東上総の勝浦付近も武田氏の勢力範囲であったが,正木軍が進出してこれを制圧,勝浦,一宮の諸城は正木氏一族の拠点となった。…

【里見氏】より

…戦国時代に南房総を領国とした大名。清和源氏新田氏流。新田義重の子義俊が上野国碓氷郡里見郷に住み,里見を称したのに始まる。義俊の9代後の家基が結城合戦で討死し(1441),嫡子義実が逃れて相模国三浦に落ち,三浦氏の援助のもとに安房国白浜に渡り,以後房総里見氏の活動が始まったという。当時の安房国では長狭郡に東条氏,朝夷郡に丸氏,安房郡に神余氏,平群郡に安西氏の4豪族が分立していたが,義実は武略をめぐらせて諸豪を押さえ,1445年(文安2)安房一国を平定したと房総の諸軍記は伝えている。…

※「里見義尭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android