菅生(読み)すごう

日本歴史地名大系 「菅生」の解説

菅生
すごう

[現在地名]岡崎市菅生町

おと川北岸の岡崎城下一帯とその周辺をも含む地域の総称であった。南北朝時代から室町時代にかけては、総持そうじ寺領菅生郷であった。しかし西郷氏や松平氏によって切取られ、あるいは他の社寺領に分割されるなどして総持寺領はわずかにしま町・八軒はつけん町・杉本すぎもと村に残るのみとなった。

菅生の地名は近世では、慶長七年(一六〇二)徳川家康満性まんしよう寺に与えた五〇石の寺領地である同寺門前ならびに周辺の寺領地のみをさすようになった。満性寺の周辺は、南は菅生川、東は田畑西北には谷がある丘陵地であった。この地には、満性寺開山了専の弟を先祖と伝える鋳物師安藤家がいて、菅生川筋「淵上」というところに鋳物師細工所があった(満性寺文書)


菅生
すごう

播磨国風土記」の揖保郡上岡かむつおか里の条に菅生山とみえ、菅が山辺に生えているからという説と、応神天皇巡幸のとき井戸を開いたが、その水がたいへん清く冷たいので、わが心すがすがしと言ったことによるという説とを記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android