日本歴史地名大系 「菅生」の解説 菅生すごう 愛知県:岡崎市岡崎城下菅生[現在地名]岡崎市菅生町乙(おと)川北岸の岡崎城下一帯とその周辺をも含む地域の総称であった。南北朝時代から室町時代にかけては、総持(そうじ)寺領菅生郷であった。しかし西郷氏や松平氏によって切取られ、あるいは他の社寺領に分割されるなどして総持寺領はわずかに島(しま)町・八軒(はつけん)町・杉本(すぎもと)村に残るのみとなった。菅生の地名は近世では、慶長七年(一六〇二)に徳川家康が満性(まんしよう)寺に与えた五〇石の寺領地である同寺門前ならびに周辺の寺領地のみをさすようになった。満性寺の周辺は、南は菅生川、東は田畑、西北には谷がある丘陵地であった。この地には、満性寺開山了専の弟を先祖と伝える鋳物師安藤家がいて、菅生川筋「淵上」というところに鋳物師細工所があった(満性寺文書)。 菅生すごう 兵庫県:揖保郡新宮町曾我井村菅生「播磨国風土記」の揖保郡上岡(かむつおか)里の条に菅生山とみえ、菅が山辺に生えているからという説と、応神天皇が巡幸のとき井戸を開いたが、その水がたいへん清く冷たいので、わが心すがすがしと言ったことによるという説とを記している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by