日本歴史地名大系 「朝倉山城跡」の解説 朝倉山城跡あさくらやまじようあと 福井県:福井市旧坂井郡地区深坂村朝倉山城跡[現在地名]福井市深坂町丹生山地の北端に突出した朝倉山(一七三・三メートル)の頂にあり、「越前国城蹟考」に「四王天覚書 朝倉玄蕃助景連 深坂村ヨリ九町計南方山上ニ十五間四方計之所掻上之形有」とある。朝倉景連は朝倉氏一族で、朝倉義景時代の一乗谷奉行衆の一人。永禄四年(一五六一)義景がこの近辺の三里浜(さんりばま)で犬追物を興行した際に奉行を勤めた。城は北方三里浜から三国湊(みくにみなと)(現坂井郡三国町)方面をも一望にする要害の地で、「朝倉始末記」によれば、天正三年(一五七五)一向一揆もこの城を再営したらしく「三郷ノ高山、浅蔵山ヲ城ニゾ拵ラレケル」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 接客・調理スタッフ/海座 海座 あどがわ店 滋賀県 高島市 時給1,150円 アルバイト・パート 賄いタダ/月7日休み「蕎麦居酒屋の調理スタッフ」賞与160万の実績/残業なし/学芸大学駅 立呑地酒蕎麦 学大角打 東京都 目黒区 月給30万円 正社員 Sponserd by