朝吹 三吉
アサブキ サンキチ
昭和・平成期のフランス文学者,翻訳家 慶応義塾大学名誉教授;元・ユネスコ事務局次長。
- 生年
- 大正3(1914)年2月7日
- 没年
- 平成13(2001)年2月3日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾大学予科〔昭和8年〕中退,ソルボンヌ大学卒
- 経歴
- フランスに留学し、フランス象徴詩、特にランボーを研究する。昭和28年ジュネの「泥棒日記」を翻訳刊行した他、ボーヴォワールの「レ・マンダラン」「老い」などを翻訳。32年にはユネスコ事務局次長として活躍。また慶応義塾大学法学部教授も務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
朝吹三吉 あさぶき-さんきち
1914-2001 昭和-平成時代のフランス文学者。
大正3年2月7日生まれ。朝吹常吉・朝吹磯子の3男。朝吹登水子(とみこ)の兄。慶大中退後フランスに留学し,ランボーなどのフランス象徴詩を研究。昭和32年ユネスコ文化局次長,のち慶大教授。平成13年2月3日死去。86歳。東京出身。パリ大卒。訳書にジュネ「泥棒日記」,ボーボワール「レ・マンダラン」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
朝吹 三吉 (あさぶき さんきち)
生年月日:1914年2月7日
昭和時代;平成時代の翻訳家。慶応義塾大学教授;ユネスコ事務局次長
2001年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 