朝市セール

流通用語辞典 「朝市セール」の解説

朝市セール

日本各地で自然発生的に開かれているいわゆる朝市(主として、その朝とれたばかりの新鮮な農・水産物を、道端など露天に陳列して売る)のスタイルを、大型店や百貨店などがそのままそっくり催事として企画し販売するもの。本来ならば開店前の早朝に行うものであるが、大型店や百貨店の催事では、営業時間の拘束もあり、開店から一時間などと区切って行なわれている。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む