デジタル大辞泉
「朝影」の意味・読み・例文・類語
あさ‐かげ【朝影】
1 朝日の光。
「―にはるかに見れば山のはに残れる月もうれしかりけり」〈宇津保・春日詣〉
2 朝、水や鏡などに映った姿。
「―見つつをとめらが手に取り持てるまそ鏡」〈万・四一九二〉
3 《朝日が人影を細長く映すところから》恋のためにやせ細っている人の姿。
「―にあが身はなりぬ韓衣裾のあはずて久しくなれば」〈万・二六一九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あさ‐かげ【朝影】
- 〘 名詞 〙
- ① 朝、鏡や水に映る顔かたちや姿。
- [初出の実例]「朝影(あさかげ)見つつ 嬢子(をとめ)らが 手に取り持てる まそ鏡」(出典:万葉集(8C後)一九・四一九二)
- ② 朝日の光。⇔夕影。
- [初出の実例]「あさかげにはるかに見れば山のはに残れる月もうれしかりけり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)
- ③ 朝日によってできる細長く弱々しい影。恋の悩みなどでやせ細った人の姿をたとえていう。
- [初出の実例]「夕月夜暁闇(あかときやみ)の朝影(あさかげ)に吾が身はなりぬ汝を思ひかねて」(出典:万葉集(8C後)一一・二六六四)
朝影の補助注記
③の挙例の比喩の用法については、「朝日のほのかな弱々しい光のように」と解する説もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 