朝日山経塚(読み)あさひやまきようづか

日本歴史地名大系 「朝日山経塚」の解説

朝日山経塚
あさひやまきようづか

[現在地名]伊東市馬場二丁目

おか東林とうりん寺境内、朝日山の伝河津三郎祐泰(祐通)墓付近を明治四二年(一九〇九)発掘し、出土した資料一一点はすべて東京国立博物館に保管されているが、一括で発見されたらしい。甕・鉢・合子・数珠玉と鏡六枚のうち、甕には自然釉のかかった渥美窯のものなどがみられた。灰釉のかけられた碗を甕の蓋に利用していたとされている。合子は二点みられたが、一点は身のみで蓋はみられなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 供養塔 花弁 口径

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む