朝日観音・夕日観音磨崖仏(読み)あさひかんのん・ゆうひかんのんまがいぶつ

日本歴史地名大系 の解説

朝日観音・夕日観音磨崖仏
あさひかんのん・ゆうひかんのんまがいぶつ

滝坂道入口の寝仏(大日如来石仏、南北朝期作か)の北側山手に「夕日観音」とよばれる磨崖仏がある。傾いた大きい花崗岩に弥勒如来立像を半肉彫し、像高一・六メートル。鎌倉中期の作とみられる。寝仏からさらに滝坂道を上った路傍に、三体の磨崖仏を彫刻した東面する花崗岩の断崖がある。早朝の旭光をうけることから、俗に「朝日観音」とよばれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 菩提 追刻 亡母

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む