朝曇(読み)アサグモリ

デジタル大辞泉 「朝曇」の意味・読み・例文・類語

あさ‐ぐもり【朝曇(り)】

朝方、空が曇ること。
暑さのきびしくなる日の朝、もやなどがこめて空が曇っているように見えること。 夏》「―墓前の土のうるほひぬ/蛇笏

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「朝曇」の意味・読み・例文・類語

あさ‐ぐもり【朝曇】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 朝方、空が曇ること。
    1. [初出の実例]「旦覆(あさぐもり)日の入りゆけばみ立たしの島に下りゐて嘆きつるかも」(出典万葉集(8C後)二・一八八)
  3. 特に、夏の朝、靄(もや)が立ちこめて曇ったような空模様になること。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「葭切(よしきり)のをちの鋭声(とごゑ)や朝ぐもり」(出典:葛飾(1930)〈水原秋桜子〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む