朝開(読み)あさびらき

精選版 日本国語大辞典 「朝開」の意味・読み・例文・類語

あさ‐びらき【朝開】

  1. 〘 名詞 〙 停泊していた船が朝早く出発すること。朝の船出。副詞的にも用いられる。
    1. [初出の実例]「珠洲(すす)の海に安佐妣良伎(アサビラキ)して漕ぎくれば長浜の浦に月照りにけり」(出典万葉集(8C後)一七・四〇二九)
    2. 「安佐婢良伎(アサビラキ)(わ)は漕ぎ出ぬと 家に告げこそ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四〇八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「朝開」の読み・字形・画数・意味

【朝開】ちようかい

朝咲き。

字通「朝」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む