すべて 

朝開(読み)あさびらき

精選版 日本国語大辞典 「朝開」の意味・読み・例文・類語

あさ‐びらき【朝開】

  1. 〘 名詞 〙 停泊していた船が朝早く出発すること。朝の船出。副詞的にも用いられる。
    1. [初出の実例]「珠洲(すす)の海に安佐妣良伎(アサビラキ)して漕ぎくれば長浜の浦に月照りにけり」(出典万葉集(8C後)一七・四〇二九)
    2. 「安佐婢良伎(アサビラキ)(わ)は漕ぎ出ぬと 家に告げこそ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四〇八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「朝開」の読み・字形・画数・意味

【朝開】ちようかい

朝咲き。

字通「朝」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む