デジタル大辞泉
「朧朧」の意味・読み・例文・類語
おぼろ‐おぼろ【×朧×朧】
[副]ぼうっとかすんでいるさま。ぼんやり。
「過ぎ去ッた事は山媛の霞に籠ッて―、とんと判らぬ事而已」〈二葉亭・浮雲〉
ろう‐ろう【×朧×朧】
[ト・タル][文][形動タリ]おぼろにかすんださま。うすあかるいさま。「朧朧たる月」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おぼろ‐おぼろ【朧朧】
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① ぼんやりと。ぼうっと。かすんで。
- [初出の実例]「見渡せばおぼろおぼろと立ちくるも消ゆるもわかぬ薄霧の空」(出典:言継集(1574頃))
- ② 意識などが朦朧として、はっきりしないさま。
- [初出の実例]「惺々添レ
とは、夢惺でをぼろをぼろとして心分明ならざるを云也」(出典:寛永十年刊本無門関鈔(17C前)上)
ろう‐ろう【朧朧】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 おぼろにかすんでいるさま。薄明るいさま。ぼんやりとしているさま。
- [初出の実例]「明(てりも)せず、暗(くもりも)せず、朧々たる月暖に非ず寒に非ず、漫々たる風〈白居易〉」(出典:新撰朗詠集(12C前)上)
- 「彌生も末の七日、明ぼのの空朧々として」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)旅立)
- [その他の文献]〔潘岳‐悼亡詩三首〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 