木ノ新保須田町(読み)きのしんぽすだまち

日本歴史地名大系 「木ノ新保須田町」の解説

木ノ新保須田町
きのしんぽすだまち

[現在地名]金沢市本町ほんまち一―二丁目

もと木ノ新保町の通り二筋のうち西側の通りを挟む町地が、文政六年(一八二三)改称したもの。ただし享保期(一七一六―三六)にはすでに「スタ町」の呼称があった(享保一九年武士町細見図)。文政六年の肝煎は左次兵衛(町奉行より出候町名)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む