須田町
すだちよう
現JR秋葉原駅南側にある町名。一帯をよぶ地域呼称でもある。須田町の中心になるのは神田川に架かる万世橋で、明治六年(一八七三)に筋違橋に代えて二つのアーチをもつ石橋(万代橋、のちに元万世橋。眼鏡橋ともいう)が架けられた。建材は前年取壊された筋違御門枡形の石を使用した。東京府知事大久保忠寛(一翁)はこれを「よろずよばし」と読ませていたが、いつしか「まんせいばし」といわれるようになった。当地は日本橋から本郷へ抜ける中山道(現中央通)と、神田橋から上野広小路方面に通じる道が交差し、さらに柳原通・昌平橋・淡路坂などの八方面に通じる交通の要衝であった。
須田町
すだちよう
[現在地名]西尾市須田町
西尾城の南に位置し、本町に続く町。初め台地下の寄州にあり、洲崎といい(西尾草創伝)、最も早く町が形成されていたことは、次の文書(「横町肴町出入」平井周平氏蔵)でわかる。
<資料は省略されています>
「新家助六、天正十八年城築ニ依テ洲田町ニ移ル。吉田家ヨリ御預リノ薬師モ洲田町居宅ノ傍ニ引キ安置ス」(西尾草創伝)ともある。また武士扱いの諸職人が相当数おり、藩抱えの職人集団の居住地であった。「鶴城記」に「須田町御門近所、知行取り三人外は皆無足人、御旗組、是ハ職人ニて木地師・金物師其他職人也」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 