日本歴史地名大系 「須田町」の解説 須田町すだちよう 東京都:千代田区旧神田区地区須田町現JR秋葉原(あきはばら)駅南側にある町名。一帯をよぶ地域呼称でもある。須田町の中心になるのは神田川に架かる万世(まんせい)橋で、明治六年(一八七三)に筋違(すじかい)橋に代えて二つのアーチをもつ石橋(万代橋、のちに元万世橋。眼鏡橋ともいう)が架けられた。建材は前年取壊された筋違御門枡形の石を使用した。東京府知事大久保忠寛(一翁)はこれを「よろずよばし」と読ませていたが、いつしか「まんせいばし」といわれるようになった。当地は日本橋から本郷へ抜ける中山道(現中央通)と、神田橋から上野広小路方面に通じる道が交差し、さらに柳原(やなぎはら)通・昌平(しようへい)橋・淡路(あわじ)坂などの八方面に通じる交通の要衝であった。 須田町すだちよう 愛知県:西尾市西尾城下須田町[現在地名]西尾市須田町西尾城の南に位置し、本(ほん)町に続く町。初め台地下の寄州にあり、洲崎といい(西尾草創伝)、最も早く町が形成されていたことは、次の文書(「横町肴町出入」平井周平氏蔵)でわかる。<資料は省略されています>「新家助六、天正十八年城築ニ依テ洲田町ニ移ル。吉田家ヨリ御預リノ薬師モ洲田町居宅ノ傍ニ引キ安置ス」(西尾草創伝)ともある。また武士扱いの諸職人が相当数おり、藩抱えの職人集団の居住地であった。「鶴城記」に「須田町御門近所、知行取り三人外は皆無足人、御旗組、是ハ職人ニて木地師・金物師其他職人也」と記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「須田町」の意味・わかりやすい解説 須田町すだちょう 東京都千代田区北東部の地区。正式には神田須田町(かんだすだちょう)という。神田川右岸の低地にあり、かつて水田が多かったことが田のつく地名に関係あるという。江戸時代、柳原(やなぎわら)土手に古着市が立ち、その伝統を受けて現在も繊維関係の問屋が多い。東京地下鉄銀座線の通る中央通りと都営地下鉄新宿線の通る靖国(やすくに)通りが交差する。北端に旧万世橋(まんせいばし)駅跡を利用した交通博物館があったが、2006年(平成18)5月に老朽化のため閉館した。[沢田 清][参照項目] | 千代田(区) 万世橋 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「須田町」の意味・わかりやすい解説 須田町すだちょう 「神田須田町」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by