木の間蝶(読み)コノマチョウ

デジタル大辞泉 「木の間蝶」の意味・読み・例文・類語

このま‐ちょう〔‐テフ〕【木の間×蝶】

鱗翅りんし目ジャノメチョウ科の昆虫はね黒褐色前縁が丸く、端が角ばり、後ろ翅の裏面に5個の蛇の目紋がある。日本では暖かい地方でみられ、夕方林間を飛ぶ。幼虫食草ススキジュズダマなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む