改訂新版 世界大百科事典 「ジュズダマ」の意味・わかりやすい解説
ジュズダマ
Job's tear
Coix lacryma-jobi L.
東南アジア原産の大型のイネ科の草本。その光沢のある実で数珠を作るから数珠玉の名がある。熱帯では数年生きるが,温帯では一年草。太く中実の茎は株立ちとなり,高さは1mに達し,約10節あり,枝分れする。葉は幅広い線形で,トウモロコシの葉に似て小型で,長さ20~60cm,幅は3cm前後で,濃い緑色をしている。夏から秋にかけて,茎の上部の葉腋(ようえき)に枝分れした長短不同の花序を束生する。普通,実といっている硬い壺状の器官は苞で,その中に雌性の小穂3個があり,白い柱頭だけを壺形の苞の外に抽出する。雄性の小穂は壺形の花から伸びでた柄の先に単生した総となり,粉白色を帯びた緑色で2~3個集まり,2個の小花がある。果実のつくときには壺形の苞は硬い殻となり,長さは9mmくらいで,先端はくちばし状となり,全体に光沢がでた褐色または灰色で美しい。中に楕円形の本当の果実が入っている。日本では栽培され,それが逸出して野生化したものもある。中国以南には野生のものが見られる。硬く美しい壺状の実を細工物に使うほか,川殻(せんこく)という名で漢方薬に用い,強壮剤,利尿剤とする。また根は民間薬として神経痛などに有効という。果実にはデンプンや脂肪があって食用にできないことはないが,食用作物や飼料となるものはジュズダマの栽培変種のハトムギである。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報