木原地蔵平古窯跡(読み)きはらじぞうびらこようせき

日本歴史地名大系 「木原地蔵平古窯跡」の解説

木原地蔵平古窯跡
きはらじぞうびらこようせき

[現在地名]佐世保市木原町

三川内みかわち地区の東部にある江戸時代の陶磁器窯跡。平戸領三皿山の一つ。昭和五二年(一九七七)発掘調査。南向き斜面に並行して二本の連房式登窯が認められ、二つの窯が重複する東窯と西窯で、その時期は古いほうから東窯下層窯(B窯)―東窯上層窯(A窯)―西窯の順。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 主体 江永 清水

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む