折尾瀬村
おりおせむら
[現在地名]佐世保市桑木場町・新替町・下の原町・塩浸町・新行江町・口の尾町・三川内町・木原町
早岐村の東に位置し、小森川が流れる。中世に地名の所見はないものの、正平一七年(一三六二)には折宇瀬式部蔵人入道代の同次郎蔵人源藤義親、同源内源幸政が彼杵一揆に参加しており(同年九月日「彼杵一揆連判状断簡写」福田文書)、当地を拠点とする勢力であろう。新替に平戸松浦氏の井手平城が築かれ、天正年間(一五七三―九二)の合戦で討死した者を祀るために建立されたという薬王寺がある。江戸時代は平戸藩領相神浦筋郡代の管轄下で、正保国絵図に折尾瀬村とあり、高七二五石余。明暦二年(一六五六)の田方帳抜書では「早岐折尾瀬村」内に新替免・桑木場免・「石垣馬セめ免」・新行江免・「塩ひた志免」・三川内免・今福東免・今福西免・下之原免・口之尾免・上吉福免・下吉福免・木原免・横手免・心野免が記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 