木岐川口役所跡(読み)ききかわぐちやくしよあと

日本歴史地名大系 「木岐川口役所跡」の解説

木岐川口役所跡
ききかわぐちやくしよあと

[現在地名]由岐町木岐

江戸時代、徳島藩が設置した番所の跡。正徳六年(一七一六)の諸番所改帳に「木岐川口役所」とみえ、キリシタン制札・耕作損毛制札・酒造制札・諸廻船定書・異国船定書が掲げられ、男女や俵物などの出入りを改めた。「蜂須賀治世記」に郷高取の青木猪介が居住していると記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 沖合 砲台

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む