木岐浦(読み)ききうら

日本歴史地名大系 「木岐浦」の解説

木岐浦
ききうら

[現在地名]由岐町木岐

田井たい村の西に位置し、東は海に臨む。北部に入江があり、南部の阿瀬比あせびノ鼻の沖に大辰巳おおたつみ島・小辰巳島・おきノ碆などの島々が浮ぶ。土佐街道筋で(「阿波国行程図」国立史料館蔵)、浜方方面の道に山座さんざ峠がある。浦方と村方があったが、史料上は一括された場合がある。中世日輪之ひわの庄のうちとしてみえる。地内の「木岐城」に桑野(木岐)大膳大夫正持が在城していたが(「三好家成立記」、「阿州古戦記」徴古雑抄)、天正一〇年(一五八二)頃に落城したと伝える(古城諸将記・城跡記)。慶長三年(一五九八)「木岐之延命寺」が居屋敷廻の高五石を寄進されている(「蜂須賀家政判物」徴古雑抄)。慶長年間のものと推定される国絵図に「きゝ」、寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図では「木岐村」とあり、また地内と考えられる「大井村」が記載される。寛永一五―一八年頃の作製と推定される阿波国大絵図では「木岐浦」とみえ、地内の「白浜村」が記される。正保国絵図では木岐村として高二六七石余とあり、木岐のうちとして大井おおい村・白浜しらはま村・田井村が記される。承応四年(一六五五)の木岐浦検地帳(民政資料)では田数三町五反余・分米二四石余、畠数二反余・分米一石余。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では木岐浦として田方二一七石余・畠方四九石余、芝山・小生山の注記がある。また枝村として木岐田井村・大井村・白浜村が記される。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では「木伎村」とみえ、高三九七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android