木引町(読み)こびきちよう

日本歴史地名大系 「木引町」の解説

木引町
こびきちよう

[現在地名]中区中島なかじま

西はほん(太田川)端より東は天神てんじん町の筋までの横町で、本川沿いの交差する通りのうち北は元柳もとやなぎ町、南は中島新なかじましん町。昔から木挽職の者が多く居住したため町名になったという(知新集)。中島組に属した。

元和五年広島城下絵図に木引町として町間数二町三間とあり、寛永年間広島城下絵図には「小引新町」、承応切絵図では「木挽町」となっている。「知新集」に石橋一、町間数一丁五八間六厘三毛、竈数一〇五(本竈一八・借竈八七)、人数三三四(男一八一・女一五三)、うち大工一三人、柿葺五人、木挽三人、横木挽一人のほか、傘張四人、桶屋・指物師各二人、畳刺一人と計三一人の職人がいたことが記され、当町も近隣と同様に材木業に関連の深い町であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 テンジン 天神

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む