木引町(読み)こびきちよう

日本歴史地名大系 「木引町」の解説

木引町
こびきちよう

[現在地名]中区中島なかじま

西はほん(太田川)端より東は天神てんじん町の筋までの横町で、本川沿いの交差する通りのうち北は元柳もとやなぎ町、南は中島新なかじましん町。昔から木挽職の者が多く居住したため町名になったという(知新集)。中島組に属した。

元和五年広島城下絵図に木引町として町間数二町三間とあり、寛永年間広島城下絵図には「小引新町」、承応切絵図では「木挽町」となっている。「知新集」に石橋一、町間数一丁五八間六厘三毛、竈数一〇五(本竈一八・借竈八七)、人数三三四(男一八一・女一五三)、うち大工一三人、柿葺五人、木挽三人、横木挽一人のほか、傘張四人、桶屋・指物師各二人、畳刺一人と計三一人の職人がいたことが記され、当町も近隣と同様に材木業に関連の深い町であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android