事典 日本の地域ブランド・名産品「木彫人形十二支」の解説
木彫人形十二支[木工]
きぼりにんぎょうじゅうにし
岩美郡岩美町で製作されている。およそ200年前、作州(現・岡山県北部)の木地師が鳥取の吉岡に移住して挽物をつくったのが始まり。泥絵具で彩色した十二支像。1964(昭和39)年には、年賀切手の図柄にも採用された。鳥取県郷土工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
内閣府が2000年1月から毎月実施している景気動向調査。生活実感としての景況感を調査するのが狙い。具体的にはタクシーの運転手、小売店の店長、娯楽施設の従業員、自動車ディーラー、派遣従業員、設計事務所所...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新