木彫人形十二支(読み)きぼりにんぎょうじゅうにし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「木彫人形十二支」の解説

木彫人形十二支[木工]
きぼりにんぎょうじゅうにし

中国地方鳥取県地域ブランド
岩美郡岩美町で製作されている。およそ200年前、作州(現・岡山県北部)の木地師鳥取吉岡に移住して挽物をつくったのが始まり。泥絵具で彩色した十二支像。1964(昭和39)年には、年賀切手の図柄にも採用された。鳥取県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む