群馬県中部、北群馬郡にある町。1955年(昭和30)明治、駒寄の2村が合併して吉岡村となり、1991年(平成3)町制施行。榛名(はるな)山の東斜面末端部の農村で、東端は利根(とね)川となる。国道17号が通じ、主要地方道高崎渋川線と関越自動車道が南北に貫通している。中心集落は下野田(しものだ)。かつては養蚕と米作が中心であったが、近年では転作が進み、畜産や施設園芸が盛んで、ブドウ、キウイフルーツや乾燥いもなども産する。また、小倉(おぐら)工業団地も造成され、プラスチック製造や自動車関連企業が進出している。大久保(おおくぼ)では隣接する前橋市総社(そうじゃ)町地区の影響でこけしを製造する。北西端にある船尾滝は高さが72メートルあり、遊歩道がつくられている。面積20.46平方キロメートル、人口2万1792(2020)。
[村木定雄]
『『吉岡村誌』(1980・吉岡村)』
鳥取県鳥取市中部,湖山(こやま)池南方2kmの谷間に位置する温泉。単純泉,30~55℃。戦国期の勇将吉岡将監の居城のあった箕上(みのかみ)山の北西麓にある静かな温泉で,発見は古く10世紀ごろにさかのぼる。付近の地質は花コウ岩で,温泉は断層などの割れ目に沿って湧出していると考えられている。国民温泉に指定されている。
執筆者:豊島 吉則
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…町域の大部分は山地からなり,基幹産業は漁業で,津軽海峡でのイカ漁を中心にマス,コンブ,ワカメなどを産するが,最近は育てる漁業へと転換し,水産加工業も盛んになっている。西部の吉岡は青函トンネルの北海道側の建設基地にあたり,建設中は活気があったが,1988年トンネル開通後は経済活動が低下している。北西端の大千軒岳(1072m)にはかつて松前藩の金山があり,1639年(寛永16)には,ここで働く多くのキリシタンが処刑されたことで知られ,毎年7月に巡礼ミサが行われる。…
…西部は泉ヶ岳北東麓の山地・丘陵で,東部の吉田川中流域に平地が広がる。中心集落の吉岡は,仙台の北を守る要地として1616年(元和2)伊達政宗の三男宗時が城下町を開いたことに始まり,23年以降は奥州街道と羽後街道の分岐点の宿場町として発展,5・9の日の六斎市が開かれてにぎわった。米作を中心とする農業が主産業で,シイタケ,ナメコなど林産物の特産もある。…
※「吉岡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新