日本大百科全書(ニッポニカ)「鳥取」の解説 鳥取とっとり 北海道東部、釧路(くしろ)市の一地区。1949年(昭和24)釧路市に合併。1884年(明治17)から翌年にかけて、鳥取士族105戸、513人が入植し、開拓に従事したことから、この地名が生まれた。大正年間から製紙工場も置かれた。釧路川西岸一帯を占め、現在の釧路市街地の一部を構成している。[進藤賢一][参照項目] | 釧路(市) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典「鳥取」の解説 とっとり【鳥取】 [一] 鳥取県東部の地名。日本海に注ぐ千代(せんだい)川の下流域にある。天正元年(一五七三)山名氏の城下町となり、江戸時代は池田氏三二万石の城下町として繁栄。現在は県東部を後背地とする商工業都市。鳥取砂丘・鳥取城址などがある。県庁所在地。明治二二年(一八八九)市制。[二] 「とっとりけん(鳥取県)」の略。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉「鳥取」の解説 とっとり【鳥取】 中国地方の日本海に面する県。もとの因幡いなば・伯耆ほうきの2国にあたる。人口58.8万(2010)。鳥取県東部の市。県庁所在地。もと池田氏の城下町。商業・機械工業が盛ん。鳥取温泉・鳥取砂丘がある。平成16年(2004)11月に周辺8町村を編入。人口19.7万(2010)。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例