木戸場遺跡(読み)きどばいせき

日本歴史地名大系 「木戸場遺跡」の解説

木戸場遺跡
きどばいせき

[現在地名]佐倉市岩富

高崎たかさき川によって開析された小支谷最奥部、標高三五メートルの台地上に位置。昭和五六年度から同五八年度にかけて発掘調査が行われ、A・B二地点から旧石器時代を主として縄文時代、奈良・平安時代および近世の遺構・遺物が検出された。旧石器時代の石器群は四つの文化層(立川ロームIII層・IV層上―中・IV層下―V層・V層―VI層)にわたる九ヵ所の石器集中地点からなり、とくにA地点の第一・第二ユニットの石器群は県内初の北方系削片系細石刃石器群として注目された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 サケ 波及 剥片

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む