木戸豊吉(読み)キド トヨキチ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「木戸豊吉」の解説

木戸 豊吉
キド トヨキチ


肩書
衆院議員(政友会)

生年月日
文久2年8月(1862年)

出身地
京都

学歴
京都府師範学校卒 和仏法律学校卒

経歴
明治43年衆院議員当選。それ以後は府政に関わり、京都府議、府会議長などを務め、大正10年議長当時、若林府知事と対立、引退した。その後政友会から立候補、“寝そべって当選”し有名になった。

没年月日
昭和2年3月15日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木戸豊吉」の解説

木戸豊吉 きど-とよきち

1862-1927 明治-大正時代政治家
文久2年8月生まれ。明治43年衆議院議員補欠選挙に当選(政友会)。任期満了後,京都府会議員,同議長をつとめ,大正10年府知事若林賚蔵(らいぞう)と対立して退任。13年衆議院議員に再度立候補,「寝そべって当選」したことが話題となった。昭和2年3月15日死去。66歳。丹波船井郡(京都府)出身。和仏法律学校(現法大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む