日本歴史地名大系 「木持村」の解説 木持村きもちむら 埼玉県:大里郡寄居町木持村[現在地名]寄居町鉢形(はちがた)立原(たてはら)村の東に位置し、南は西(にし)ノ入(いり)村。西を深沢(ふかざわ)川が流れ、同川の縁辺は戦国期の鉢形城外郭にあたり土塁と堀跡がある。当村の小名には上宿(かみじゆく)・新小路(しんこうじ)・鉄砲小路(てつぽうこうじ)・鍛冶小路(かじこうじ)・連雀小路(れんじやくこうじ)・三方辻(さんぼうつじ)などの呼称が残る(「風土記稿」など)。榛沢(はんざわ)郡寄居村下(しも)ノ渡で荒川を渡り、当村から大宮(おおみや)(現秩父市)まで五里二一町の「馬継之村」で、秩父への本通りにあたっている(「武蔵国道法」・「武蔵国村之名并名所書」田園簿)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by