木持村(読み)きもちむら

日本歴史地名大系 「木持村」の解説

木持村
きもちむら

[現在地名]寄居町鉢形はちがた

立原たてはら村の東に位置し、南は西にしいり村。西を深沢ふかざわ川が流れ、同川の縁辺は戦国期の鉢形城外郭にあたり土塁と堀跡がある。当村の小名には上宿かみじゆく新小路しんこうじ鉄砲小路てつぽうこうじ鍛冶小路かじこうじ連雀小路れんじやくこうじ三方辻さんぼうつじなどの呼称が残る(「風土記稿」など)榛沢はんざわ郡寄居村しもノ渡で荒川を渡り、当村から大宮おおみや(現秩父市)まで五里二一町の「馬継之村」で、秩父への本通りにあたっている(「武蔵国道法」・「武蔵国村之名并名所書」田園簿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む