木挽町七丁目(読み)こびきちようななちようめ

日本歴史地名大系 「木挽町七丁目」の解説

木挽町七丁目
こびきちようななちようめ

[現在地名]中央区銀座ぎんざ八丁目

木挽町六丁目の南に続く片側町。東は武家地、西は三十間さんじつけん堀。南端西方で三十間堀と堀(汐留川)が合流し、堀対岸芝口新しばぐちしん(現港区)との間に汐留しおどめ橋が架かる。安永三年小間附町鑑によると京間五九間、公役銀を納める。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む