木曾旧記録(読み)きそきゆうきろく

日本歴史地名大系 「木曾旧記録」の解説

木曾旧記録
きそきゆうきろく

六巻 国見正武著

成立 嘉永四年

分類 史誌

原本 未詳

写本 徳川林政史研究所・東京大学史料編纂所

解説 木曾志略・木曾古道記・木曾伝記等に著された事項は殊更に省略してそれに譲り、以外の事柄に力を注ぎ記す。前半は木曾義元の木曾還住、義元・義在の事績、義康・義昌・義徳の事績は木曾谷中残存の諸家文書を掲げて記す。次いで山村家歴代良道・良利・良候・良勝・良安・良豊の事績の考証、木曾谷尾張藩所属と山村道勇(良候)支配の経緯、木曾年貢・地方支配と材木伐出し及び白木年貢、福島関の取締と助郷、木曾閑道と関所番等につき詳記し、近世の木曾を知る良書

活字本 新編信濃史料叢書第一巻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む