木曾福島関

山川 日本史小辞典 改訂新版 「木曾福島関」の解説

木曾福島関
きそふくしまのせき

江戸時代,幕府が中山道に設置した最も重要な関所の一つ(現,長野県木曾町)。木曾谷の中央部,木曾福島宿の東端にあり,たんに福島関とも称した。大坂の陣の直後,それまで妻籠(つまご)にあった口留(くちどめ)番所を当地に移したのが始まりと伝える。関所の管理は名古屋藩の木曾代官山村甚兵衛が代々世襲し,運営には山村氏家臣の上番2人・下番4人があたった。中山道を利用する「入鉄砲に出女」を検閲するのがおもな任務で,通行人のため碓氷(うすい)関所と相互に書替手形を発行した。同関所の添番所として贄川(にえかわ)番所・黒川渡番所,脇関として伊那谷に清内路(せいないじ)・波合(なみあい)・帯川・心川・小野川の各関所があった。関跡は国史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む