贄川(読み)にえかわ

関連語 生駒

改訂新版 世界大百科事典 「贄川」の意味・わかりやすい解説

贄川 (にえかわ)

中山道の宿場町。長野県の木曾谷北端に位置し,中世は木曾氏の北方の押えとして重視され,番所が設けられていた。1601年(慶長6)宿駅に指定され,また番所は福島関所創設とともにその副関となった。町長4町6間,家数124軒で,農村的色彩の濃い宿場町であった。番所では,福島関所を経由せずに脇道を往来する婦女子と,木曾谷の統制物資であった木材や馬の密移出を取り締まった。1889年奈良井村と合併し楢川(ならかわ)村となったが,2005年合併により塩尻市となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の贄川の言及

【楢川[村]】より

…信濃川の源流奈良井川上流域を占め,木曾谷の北の入口にあたる。1889年奈良井贄川(にえかわ)の2村が合体,両者の名をとって楢川とした。中世は木曾氏の領地,近世は尾張藩に属し,奈良井,贄川は中山道(現,国道19号線)の宿駅であった。…

※「贄川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android