木津呂村(読み)きづろむら

日本歴史地名大系 「木津呂村」の解説

木津呂村
きづろむら

[現在地名]紀和町木津呂

板屋いたや村の北西二キロ、北山川の湾曲部にある。「紀伊続風土記」所収の応仁三年(一四六九)三月二九日の文書に木津呂の地名がみえる。中世は入鹿氏領であったと考えられる。慶長六年(一六〇一)検地帳(徳川林政史蔵)に「入賀之内きつろ村」と記されている。新宮領で川内組に属する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 末寺 県道 川原

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む