木綿町(読み)もめんまち

日本歴史地名大系 「木綿町」の解説

木綿町
もめんまち

[現在地名]金沢市東山ひがしやま一―二丁目

八幡はちまん町の中ほどから東に続く通りと、慈雲寺じうんじ門前から北西方向へ延びる通りとでつくるT字形の通りを挟む両側町。町名はかつて木綿問屋などが町内に居住していたことによるとされる(稿本金沢市史)。続漸得雑記(加賀藩史料)の元禄三年(一六九〇)大火の記事に町名がみえ、同九年の書上(「片岡孫作筆録」加越能文庫)に地子町とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む