木綿駅
ゆうのえき
古代山陽道の駅(延喜式)。宗吉の大山峠付近にあったと推定される大山駅の東にあった。「和名抄」には賀茂郡木綿郷が記され、「芸藩通志」は「今寺家村の内にゆふつくりといへる地名あり、古此あたりを木綿の郷と称せしと見ゆ」とするが、これのみで木綿駅の所在地を寺家に限定することはできない。東の「宇鹿」駅は造賀説・郷説などがあって所在地は確定できないが、山陽道は国分寺のある吉行から西条盆地に入っていたと推定され、近世における高屋―四日市、および四日市―米満の竜王山南麓沿いの往還がだいたい古代山陽道に近く、木綿駅もこの往還沿いにあったと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 