三重県北部、伊勢(いせ)湾に臨む商工業・港湾都市。1897年(明治30)市制施行。1930年(昭和5)塩浜(しおはま)、海蔵(かいぞう)の2村、1941年富田(とみだ)、富洲原(とみすはら)の2町と常磐(ときわ)、日永(ひなが)、羽津(はしづ)の3村、1943年四郷(よごう)、内部(うつべ)の2村、1954年小山田(おやまだ)、川島(かわしま)、神前(かんざき)、桜、三重、県(あがた)、八郷(やさと)、下野(しもの)、大矢知(おおやち)、河原田(かわらだ)の10村、1957年水沢(すいざわ)、保々(ほぼ)の2村と三鈴(みすず)村の一部を編入。2005年(平成17)楠町(くすちょう)を編入。四日市の地名は1473年(文明5)6月の「外宮(げくう)庁宣」に初出。当時、港町として急速に発展しており、このころすでに「四の日」の定期市も定着していたものであろう。
市域は、東は伊勢湾岸から西は滋賀県境の鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)鎌(かま)ヶ岳に及び、その間の地形は鈴鹿山脈東麓(ろく)の断層崖(がい)とそれに続く丘陵、ここから流下する朝明(あさけ)、海蔵、三滝(みたき)、鈴鹿などの河川によって形成された扇状地や沖積平野からなる。市街は湾岸沿いに南北に発達し、近年は西方の丘陵地に工業団地や宅地が形成されている。東海道の渡津(としん)として発達した四日市港は、現在国際拠点港湾の指定を受けており、中国、韓国、シンガポールなどに定期航路がある。陸上交通では名古屋へ約30分で達する近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線とJR関西本線が幹線鉄道で、ほかに津市と結ぶ伊勢鉄道や、近鉄湯の山線、三岐鉄道(さんぎてつどう)三岐線、四日市あすなろう鉄道の八王子線・内部線がある。道路は国道1号、23号、306号、365号、477号のほか、東名阪自動車道が通じ、市内に四日市東、四日市の二つのインターチェンジがあり、四日市ジャンクションで伊勢湾岸自動車道、新名神高速道路と接続する。
古くから東海道の海陸交通の要地であったが、江戸初期に東海道五十三次の宿駅が定められたとき、四日市もその一つとなり、桑名とともに宮(みや)宿(名古屋市熱田(あつた))への海上路の拠点としてにぎわった。東海道から分岐して伊勢へ向かう参宮街道の日永の追分(おいわけ)もあり、交通と商業の都市として栄えた。明治維新後、1872年3月から翌年の12月まで三重県庁が四日市に置かれた。近代港湾としての四日市の発展は、1873年以来の稲葉三右衛門(いなばさんえもん)らの築港事業への献身に負うところが大きく、1899年には開港場に指定され、名古屋の外港の役割を果たした。官営鉄道の東海道線が四日市を外れて関ヶ原経由に決定したことは、交通都市四日市にとっては大打撃であったが、これに対抗して地元資本は1888年に関西鉄道会社を設立し、港を利用して紡績、食品、窯業をおこし工業都市への転換を図った。第二次世界大戦後、四日市港の旧海軍燃料廠(しょう)跡に三菱(みつびし)系資本を中心とする大規模な石油化学コンビナートが出現し、最盛期には、コンビナートの工業出荷額が市全体の工業出荷額の70%を占めた。一方、コンビナートからは大量の硫黄(いおう)酸化物が排出され、周辺住民に「四日市喘息(ぜんそく)」の公害病をもたらした。近年は内陸に精密機械、電子工業などの工場立地が進み、中京工業地帯の一角をなしている。伝統工芸としては茶器製造を主とする万古焼(ばんこやき)がある。
文化・芸術面ではみるべきものが少ないが、1988年には市も出資した私立の四日市大学、2007年には私立の四日市看護医療大学が開学した。さらに1993年(平成5)にはプラネタリウムを併設した市立博物館、1997年には全天候型スポーツ施設「四日市ドーム」が開場している。なお、観音寺(かんのんじ)の慈恵大師坐像(ざぞう)、大聖院(だいしょういん)の不動明王立像、善教寺の阿弥陀如来(あみだにょらい)立像などの国指定重要文化財があり、1996年には四日市旧港港湾施設が近代化遺産として国の重要文化財に指定された。富田の鳥出神社の鯨船行事は国指定重要無形民俗文化財で、ユネスコの無形文化遺産に登録。またイヌナシ・アイナシ自生地、御池沼沢(おいけしょうたく)植物群落は国指定天然記念物。鎌ヶ岳や宮妻渓谷(宮妻峡)は鈴鹿国定公園の一部。面積206.52平方キロメートル、人口30万5424(2020)。
[伊藤達雄]
『『四日市市史』(1960・四日市市)』▽『『四日市市史』全20巻(1988~2002・四日市市)』
三重県北部の市。2005年2月旧四日市市が南東に接する楠(くす)町を編入して成立した。人口30万7766(2010)。
四日市市南西端の旧町。旧三重郡所属。人口1万0997(2000)。町域全体が鈴鹿川下流の三角州にあり,東は伊勢湾に臨む。北と西は鈴鹿川を挟んで旧四日市市に,南は鈴鹿市に接する。町名は中世に楠城に拠って当地を支配した楠氏の名にちなむ。昭和初期に誘致された紡績業と明治初期に興った酒造業を中心とする工業の町で,北勢工業地帯の中核として発展している。農業は米作,野菜栽培を主とし,沿岸部ではノリやハマグリの養殖が行われる。近鉄名古屋線が通じる。
執筆者:上田 雅子
四日市市の南東端を除く旧市。1897年四日市町が県下で2番目に市制を施行。以後,周辺町村の編入が相つぎ,市域は一部は鈴鹿山脈に及ぶが,おもに朝明(あさけ),海蔵(かいぞう),三滝,内部(うつべ),鈴鹿の5河川の扇状地と沖積地よりなり,中心市街地は三滝川の三角州上に展開する。人口29万1105(2000)。中世,4の日の定期市が開かれたのが地名の起源といわれる。近世には東海道の宿駅となり,また伊勢湾岸航路の港として発展した。四日市港は明治初年から廻船問屋稲葉三右衛門によって修築され,1899年には開港場に指定された。さらに県営の新港も建設されて,綿花,羊毛(のち原油)の輸入港として発展した。1930年代からは地先海面の埋立地に石原産業,日本板硝子,海軍燃料厰,大協石油などの工場や精油所が進出した。一方,内陸では明治中期から昭和初期にかけて綿・毛紡績工業が発展した。第2次大戦後は旧燃料厰跡と新規埋立地に塩浜,午起(うまおこし),霞の三つの石油化学コンビナートが建設され,県下最大の人口をもつ工業都市となったが,同時に〈四日市喘息〉として知られる公害の激化をみた。近年は公害を避けて西部の丘陵地で宅地開発が進み,名古屋への通勤者も多い。JR関西本線,近鉄名古屋線・湯の山線・内部線・八王子線,国道1号,23号,306号,365号線,東名阪自動車道,伊勢湾岸自動車道などが通じ,西部山岳地は鈴鹿国定公園に含まれる。
執筆者:成田 孝三
現市街地域には,平安時代末,すでに伊勢神宮領の御厨(みくりや)や御薗が散在していた。また,当市域は伊勢平氏の根拠地でもあり,平氏滅亡後,1204年(元久1)平氏の与党が蜂起して追討されたが,そのなかに日永(ひなが)などに城を構えていた若菜五郎,富田(とみだ)に拠った進士三郎らの名がみえる。南北朝時代になると,下野国の赤堀氏が赤堀に土着,当地域の有力武士として活動するが,15世紀後半には,その一族の浜田氏,羽津(はづ)氏が守護一色氏の被官として伊勢湾海運支配に活発な活動をみせ,大矢知(おおやち)には小守護代大矢知氏の城もあり,当地域は一色氏の根拠地の一つとなっている。16世紀には諸勢力角逐の場となった。
四日市の地名は1473年(文明5)〈四箇市庭浦〉とみえるのが史料上の初見で,これは,北伊勢に進攻した北畠氏が警固(海上関)を設置したのに対し,伊勢神宮がその廃止を要求した文書である。四箇市庭浦の位置は三滝川右岸の河口部,現在の北町を中心とする地域であり,近接した羽津,茂福(もちぶく)などの港湾都市とともに,港町として急速に発展したことがうかがわれる。伊勢大湊の《船々聚銭帳》には1565-66年(永禄8-9)に四日市庭の船5艘が入港したことがみえ,近江商人(四本商人)の足子(あしこ)も居住していた。69年織田信長の伊勢進出とともに当地域は滝川一益,ついで織田信雄(のぶかつ)の支配下に入り,84年(天正12)の小牧・長久手の戦に際しては,信雄によって四日市,浜田に城砦が築かれたが,豊臣秀吉軍に陥落させられた。
執筆者:稲本 紀昭 江戸時代は天領となり,代官の支配を受けた。1601年(慶長6)桑名と石薬師の間の東海道の宿駅とされ,四日市宿と呼ばれた。南町,北町,西町,竪町,浜町の5町が中心の町で,港としても熱田との往来が盛んであった。桑名とともに商業が栄え,本陣,脇本陣,人足会所,船会所などのほか,米問屋,木綿問屋,油問屋,石灰問屋,雲母問屋,瀬戸物問屋,諸色問屋,仕入問屋,仕送問屋,干鰯(ほしか)問屋,塩問屋などがあった。17世紀中ごろには700戸ほどだったが,19世紀初めには町方だけで1628戸,天保年間(1830-44)にはさらに1811戸・7114人と増え,旅籠屋(はたごや)は98軒にも達し隆盛であった。幕末に山中忠左衛門が興した万古(ばんこ)焼が現在も特産物になっている。
執筆者:深谷 克己
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…市域南半部に標高220m前後の西条盆地が広がり,その中を流れる黒瀬川の幅広い平地に中心市街地の西条の町並みが続く。西条町内の四日市は近世中国路の宿駅で,また賀茂郡の中心として広島藩の諸施設が置かれていた。町の北側に安芸国分寺跡(史)があり,また南方には県下最大の前方後円墳三ツ城古墳(史)や大内氏の鏡山城(史)がある。…
…大分県北部にある市。1967年四日市,長洲,宇佐,駅川の4町が合体,市制。人口5万0032(1995)。…
…伊勢神宮をもつ伊勢国は,西側の山地を鈴鹿峠(357m),加太(かぶと)越(約350m),長野峠(約500m)などの峠で越えて東海道,大和街道,伊賀街道などが通じ,伊勢湾沿いには伊勢参宮街道が通じて,畿内と東国との懸橋的な役割を果たしてきた。また中世以降発達した海上交通でも,伊勢湾沿岸の桑名,四日市,安濃津(現,津市),大湊(現,伊勢市)などの港が栄え,尾張国をはじめ各国と結ばれていた。このような自然環境,歴史的背景にある三重県は自動車交通の発達した現代においても,近畿地方にありながら中部圏開発整備法(1966制定)の範囲に含まれるなど,中部地方とくに名古屋市との関連が強く,通常東海地方の一県として扱われる。…
※「四日市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新