未利用エネルギー(読み)みりようエネルギー

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「未利用エネルギー」の意味・わかりやすい解説

未利用エネルギー
みりようエネルギー

主として都市域の清掃工場,地下鉄変電所下水処理場などから利用されないまま放出される低温度の都市排熱や工場排熱を指す。都市におけるエネルギー消費密度の増大により,最終的に低レベル排熱として放出されるエネルギー量はきわめて大きい。これに対し通産省資源エネルギー庁では未利用エネルギーを活用した熱供給システムの事業化に向けての計画を打ち出した。冷暖房給湯といった比較的低温度での熱需要に対しては,未利用エネルギーを再生・利用することが可能であり,既存のシステムに比べ,大幅な省エネルギーと,炭酸ガス,SOx・NOxの排出削減が図れる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む