未生流中山文甫会(読み)みしょうりゅうなかやまぶんぽかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「未生流中山文甫会」の意味・わかりやすい解説

未生流中山文甫会
みしょうりゅうなかやまぶんぽかい

いけ花流派の一つ。1954年(昭和29)中山文甫(1899―1986)によって創流された。文甫は早くから進歩的いけ花作家としてモダニズムのいけ花の先頭にたち、1948年10月「前衛挿花個展」を開き、いけ花に初めて前衛の名を冠した。54年「今日のいけばなはもはや過去のいけばなであってはならない」として、伝統ある未生流から独立した。その後前衛的な先鋭さを和らげ、56年には「暮しのいけばな」を主題とするなど、新しい生活環境への展望を企図して特色ある流派活動を行っている。2代目家元は中山景甫(けいほ)(1935― )。

[北條明直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む