末の秋(読み)すえのあき

精選版 日本国語大辞典 「末の秋」の意味・読み・例文・類語

すえ【末】 の 秋(あき)

  1. 秋の終わり。晩秋。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「年有一秋秋有三、就中季白(すゑのあき)意難堪」(出典菅家文草(900頃)六・九日後朝同賦秋深)
    2. 「雪に似て寒ふはあれと窓の月〈嵐山〉 捨扶持囉(もら)ふ末の秋かな〈蕪村〉」(出典:俳諧・此ほとり(1773)一夜四唫の巻)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 嵐山 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む