末松 保和
スエマツ ヤスカズ
昭和期の朝鮮史学者 学習院大学名誉教授。
- 生年
- 明治37(1904)年8月20日
- 没年
- 平成4(1992)年4月10日
- 出生地
- 福岡県田川郡弓削田村(現・田川市)
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文学部国史学科〔昭和2年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士(東京大学)〔昭和26年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 勲三等瑞宝章〔昭和50年〕
- 経歴
- 朝鮮総督府朝鮮史編纂会修史官補、同修史官、昭和10年京城帝大助教授、14年教授を経て、22年学習院教授となり、24年学習院大学教授、50年名誉教授。朝鮮古代史、古代日朝関係史を中心に朝鮮史研究の基礎を築いた。また27年より学習院東洋文化研究所主事として、「李朝実録」(56冊)などの朝鮮史料を公刊した。著書に「近世における北方問題の進展」「任那興亡史」「新羅史の諸問題」「日本上代史管見」「青丘史草」「訓読吏文」、「末松保和朝鮮史著作集」(全6巻 吉川弘文館)など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
末松保和 すえまつ-やすかず
1904-1992 昭和時代の朝鮮史学者。
明治37年8月20日生まれ。朝鮮総督府修史官をへて,昭和14年京城帝大教授となる。敗戦で帰国,24年に学習院教授となり,27年から学習院東洋文化研究所を主宰する。専攻は朝鮮古代史,日朝関係史。平成4年4月10日死去。87歳。福岡県出身。東京帝大卒。著作に「任那興亡史」「日本上代史管見」「新羅史の諸問題」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
末松 保和 (すえまつ やすかず)
生年月日:1904年8月20日
昭和時代の朝鮮史学者。学習院大学教授
1992年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の末松保和の言及
【紀年論】より
…また崩年干支は景行,垂仁,安康,清寧,顕宗,仁賢,武烈,欽明,宣化の各天皇記には存在しない。このことから末松保和は崩年干支を各天皇記から切りはなして一連の史料群と考えたが,水野祐は逆に崩年干支の存否をもって天皇の実在・非実在の論拠とし,有名な三王朝交替説を提唱した。以上のように《日本書紀》の紀年よりも古く,また信じられてきた《古事記》崩年干支も,倭の五王の比定年代と必ずしも整合せず,また欽明天皇に崩年干支がないことからなお史料批判を要するものである。…
※「末松保和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 