末社間(読み)まっしゃあい

精選版 日本国語大辞典 「末社間」の意味・読み・例文・類語

まっしゃ‐あい‥あひ【末社間】

  1. 〘 名詞 〙(あい)狂言一種神能中入りに、末社の神に扮して立ち語りを行ない、また、三段の舞を祝い舞う。末社。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 アイ

世界大百科事典(旧版)内の末社間の言及

【アイ(間)】より

…《雷電》《春日竜神》など。〈末社間〉は,主として脇能で,末社の神が,シテの扮する神の徳をたたえたのち,三段ノ舞などを舞い,謡で留める。《嵐山》《賀茂》《竹生島》など。…

※「末社間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む