中入り(読み)ナカイリ

デジタル大辞泉 「中入り」の意味・読み・例文・類語

なか‐いり【中入り】

能や狂言で、1曲が前場・後場に分かれる場合、前場が終わってシテなどがいったん退場すること。
寄席相撲などの興行物で、途中でしばらく休憩すること。また、その休憩時間
[補説]2の寄席では「仲入り」とも書く。大相撲では十両取組終了から幕内の取組開始までをいい、この間に幕内力士横綱土俵入りなどが行われる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「中入り」の解説

中入り

幕内の取組が始まるまでの休み時間。この時間帯に、幕内力士の土俵入りが行われたり、翌日の取組が紹介されたりする。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android