本両替町(読み)ほんりようがえちよう

日本歴史地名大系 「本両替町」の解説

本両替町
ほんりようがえちよう

[現在地名]中央区日本橋本石町にほんばしほんごくちよう一―二丁目

常盤ときわ橋御門外、金座後藤庄三郎役宅の南にある。東は駿河するが町に続き、南は北鞘きたさや町に接する東西に延びる両側町。寛永江戸図には「元両替町」、明暦三年(一六五七)新添江戸之図には「本両かへ丁」とある。町名は金座および両替店があったことから名付けられた。とおり町京橋の南に新両替しんりようがえ町があり、それとの区別のために本の字を冠したものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む