本光明寺(読み)ほんこうみようじ

日本歴史地名大系 「本光明寺」の解説

本光明寺
ほんこうみようじ

[現在地名]田原本町大字千代

八条中垣内はつちようなかがいとに位置する。無量山と号し、真言律宗本尊空海坐像。もと現天理市森本もりもと町にあった寺だが、由緒不詳。明治三一年(一八九八)に廃絶し、本堂大和郡山市蓮光れんこう寺に移され、仏像は奈良西大寺を経て田原本町八条の勝楽しようらく寺に移された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 室町時代 改称

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む