本堀庄(読み)もとほりのしよう

日本歴史地名大系 「本堀庄」の解説

本堀庄
もとほりのしよう

奈良時代末期に越前江沼えぬま郡に存在した庄園。宝亀一一年(七八〇)一二月二五日の「西大寺資財流記帳」によれば、「田園山野図漆拾参巻」の「越前国九巻」のうちに「一巻 江沼郡本堀庄白紙」とあり、越前国の庄々財墾田帳とともに、江沼郡本堀庄図などが記載されている。本堀庄は藤原仲麻呂の乱後の越前に勢力の扶植を図った道鏡政権のもとで、西大寺田とされたとする説もあるが、手がかりとなる史料は「西大寺資財流記帳」のみで詳細は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 きば 木場 地名

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む