本山・末寺(読み)ほんざんまつじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本山・末寺」の意味・わかりやすい解説

本山・末寺
ほんざんまつじ

一宗一派の長たる仏教寺院本山本寺)といい、これに従属する諸寺院を末寺という。江戸幕府は、全国の諸寺院を宗派ごとに本山に統轄させる本末制度確立、寺院を支配した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「本山・末寺」の解説

本山・末寺
ほんざん・まつじ

仏教の一宗派の根本道場を本山または本寺といい,これに属する寺院を末寺という
平安初期から用いられたが,特に江戸時代には幕府の寺院統制策として制度化され,本山の末寺に対する支配強化がはかられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む