本所緑町一丁目
ほんじよみどりちよういつちようめ
[現在地名]墨田区緑一丁目
本所相生町五丁目の東に続く片側町。南は竪川に面し、対岸は本所林町二丁目、北は武家地。元禄元年(一六八八)浅草天王町(現台東区)東側の地が浅草御米蔵(現同上)の火除地として上地となり、代地が明地であった当地で与えられた。その際にもとの坪数が倍増されている。享保七年(一七二二)以後公役銀を上納した。町名は相生町と同様に祝詞の意から名付けられた。また竪川に架かる二之橋(二ッ目橋)に近いことから二ッ目と俗称された。町内間数は東西表間口が京間五五間余、南北裏行が二〇間余。竪川に沿って間口六〇間余・河岸行八間の河岸地を有した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 