日本歴史地名大系 「竪川」の解説 竪川たてかわ 東京都:墨田区旧本所区地区竪川両国(りようごく)一丁目と千歳(ちとせ)一丁目の間から江東区亀戸(かめいど)九丁目と大島(おおじま)九丁目までの隅田川と旧中(きゆうなか)川を東西に結ぶ運河。万治年間(一六五八―六一、一説には万治二年)、本所の開発を命ぜられた徳山五兵衛重政・山崎四郎左衛門重政により開削された。東西直路の目印として横山(よこやま)町(現中央区)と逆井渡頭(さかさいつと)(現江戸川区)で狼煙をあげ、掘進んだという。横川(大横川)・十間(じつけん)川(横十間川)と交差し、全長約一里八町、川幅二〇間、深さ一丈四尺(風土記稿)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by